グルメ シリアス タイムトラベル ミリタリー・戦争 少年漫画 歴史 男性主人公

信長のシェフ 第2巻|西村ミツル (著), 梶川卓郎 (漫画)

投稿日:

スポンサードリンク

伊勢の北畠氏を討伐するため出陣した信長は、料理頭のケンを従軍させる。苦戦 を強いられる中、信長がケンに命じたのは…「おぬしが戦を終わらすのじゃ!」平成の料理人・ケンが戦国の世で武将を…大名を虜にする! アマゾンより引用

 

信長のシェフ 第2巻

 

表紙には1巻の冒頭で平成の時代から戦国時代にタイムスリップをしてきたケンが、和服を着て料理をしている姿が描かれていて、表紙全体が緑色で表現されています。

むせ返るほどの血の匂い、モノと化した骸の数々、これが、これが戦国時代なのか・・・。鎧をまとったケンは現代の時代をそう表現します。

1巻で信長配下の料理人となったケンは、城攻めがなかなかうまく行かない状況を解決するために、信長の命により、可成の兵を使って、伊勢中の海の幸を買い占めて戦を終わらせないといけなくなってしまいます。

北畠具教と織田信長の会談を前に、台所を貸せとの依頼が来て、北畠は毒をもるつもりではないか、和睦を提案しておいて皆殺し、信長ならやりかねんな、一体何を企んでいると疑ってかかります。

そこにケンは一人で現れて、台所をお借りしますと話し、周囲が敵軍の人間しかいないこの北畠の台所で、今がどんな時代であろうと俺は生き抜くと決意し、信長は俺に戦を終わらせろと言った、それはこの交渉をうまくまとめろと言うことか・・と理解します。

スポンサードリンク


伊勢海老に包丁を入れながら、いや信長が平和に・・など望むはずがない・・・、彼の望みは北畠氏の屈服だ。北畠氏はこれだけ長期間の兵糧攻めにもたえる矜持の持ち主、その心を支えているものは一体なんだ?、それを折る、絶対的な一撃とはなんだ?

北畠具教は朝廷から権中納言の簡易を授かるほどの名門の人物・・・。権中納言。

周囲から監視され、敵陣の中で一人で台所に座り、今回の信長の意図を考えていたケンはついに何かのヒントを掴んだようです。

その後、信長と北畠の対談が始まり、これ以上無益な戦いを続けても、お互いに得るものはないのではないか?、信長がそのように提言すると、北畠はたとえ5年でももちこたえてみせましょうぞと一歩も引く気配がありません。

そもそも、この戦は織田殿が勝手に伊勢路に入ってこられ一方的に仕掛けられたものであり、そちらが退くのが良かろうとあっさりと返します。信長はその答え一つで、この伊勢を平穏な楽園にするか、草木一本残らない焦土にするか決まると迫ります。

それを聞いた、北畠は、粗暴で粗野な山の猿と笑い、このような素養のない男に、わしは負けぬ、負けるはずがないと更に自信を取り戻すのでした。

そこに料理のご用意ができましたと、ケンが料理を運んできて、それを見た北畠は親子で驚きを隠せない状態になります。果たして北畠が見たこともない伊勢海老の料理でこの対談が信長の都合良くまとまるのでしょうか?

スポンサードリンク

-グルメ, シリアス, タイムトラベル, ミリタリー・戦争, 少年漫画, 歴史, 男性主人公
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ  第1巻| 大西巷一 (著)

スポンサードリンク 1420年、ボヘミア王国。戦争により家族を虐殺された12歳の少女シャールカは、フス派義勇軍の英雄ヤン・ジシュカに導かれ、仲間たちと共に反カトリックの戦いに身を投じていく。15世紀、 …

no image

エデンの檻 第15巻| 山田 恵庸 (著)

スポンサードリンク 孤島の地下深くに広がる空間には、地上と同じ植物が生い茂る森と大規模な自家発電所が存在した! アキラたちは、さらに地下の深奥部へと繋がるダストシュートを発見。りおんが先陣を切って、た …

no image

ウロボロス―警察ヲ裁クハ我ニアリ― 第1巻|神崎裕也 (著)

スポンサードリンク 龍崎イクオと段野竜哉は、最愛の人を亡くした15年前の事件をきっかけに、ある巨大組織に守られた男への復讐を誓う。因縁の男を探し出す為に、そして復讐を果たす為に、龍崎は刑事になり、段野 …

no image

累 第1巻|松浦だるま (著)

スポンサードリンク イブニング新人賞出身の新しき才能が『美醜』をテーマに描く衝撃作!! 二目と見られぬ醜悪な容貌を持つ少女・累(かさね)。その醜さ故、過酷な道を歩む累に、母が残した一本の口紅。その口紅 …

no image

コンシェルジュ プラチナム 第5巻|藤栄道彦 (画), いしぜきひでゆき (著)

スポンサードリンク 魔法のようにお客様の心を読むコンシェルジュ、九音響也――。今巻は、悪徳占い師との対決、店舗従業員の効果的な教育法、口癖から読み取る人間の心理、筆跡に表れる人間性の法則など、ますます …