スポンサードリンク
現代の料理人・ケン。彼が目を覚ますとそこは戦国時代だった。京で評判の料理の噂を聞きつけた信長は、強引にケンを自分の料理人にするが…!?戦と料理が織りなす前代未聞の戦国グルメ絵巻!コラム&レシピ「戦国めし」も必見! アマゾンより引用
信長のシェフ 第1巻
表紙には和服で力強い料理を作っている長髪の男性が描かれていて、いかにも火力が強いイメージを感じますし、タイトルに信長のシェフとありますから、織田信長に関わる料理の話であることは容易に想像できます。早速見ていきましょう。
暗い。ここはどこだ、俺はどうなっているんだ、そうしているとケンか?、大丈夫か?と声がかかり、まぶしいと目を開けた男性は永禄11年2月(西暦1568年)京都で目をさますのでした。
大きな川で真砂を採取していた男性?女性?がいて、そうしていると、周囲から大声で患者がおったぞ、あそこだと侍が日本刀を抜いて、シェフの格好をした男性たちを追い回しており、金髪の男性が、ケン、川に逃げろと話した瞬間後方から弓矢で射られてその場で倒れそうになってしまいます。
その金髪の男性を助けようとした長髪の男性ケンは、金髪の男性から差し出した手を払われ、行け、お前は絶対に生き伸びろ、そして平成へ帰れと話し、その場で完全に倒れこんでしまいます。侍はそんなことは気にせず、ケンも討ちとろうとろうとします。
スポンサードリンク
その場で川に飛び込んだケンをみた侍は、バカなやつだ、この寒さに川に身を投げれば命はあるまいと、他の3名を探しにその場から立ち去るのですが、ケンは川の底深くに潜って耐えていて、侍がいなくなった後に、川から姿を見せるのでした。
侍に殺された男性がケンは生きて平成に帰れと言っていましたので、現在の時代から織田信長が生きていた時代である、永禄の時代にタイムスリップした話のようですね。
その姿を見た真砂を川で採取していた男性は、ケンが生きていてのを見て驚いたのですが、更に生きるか死ぬかの時に、川から宇治丸(うなぎのこと)を手に持って這い上がってきてのを見て、大笑いしながら、凍えるからウチにくるように声をかけます。
うなぎのことを宇治丸と聞いたケンは、それでここが戦国自体の京都であることを知り、その男性に誘われるまま、声をかけてくれた男性の自宅に向かうのですが、どうやら記憶が喪失しているらしくて、自分のことが全くわかっていないようです。
ただし、宇治丸に反応したように、料理に関する記憶だけは残っていたため、助けてくれた男性が宇治丸でも食うかと話すと、俺がやりますと、その場で宇治丸を解体し始め、調理場の調味料を確認すると、味噌、塩、酢はあっても醤油がないので、醤油が使われ始めた1580年よりも前の時代であることを知ります。
俺は知っている、料理のこともこの時代のことも、しかし、俺には記憶がない・・・。どこから来てどこで何をすればいい・・・。宇治丸を調理しながらも、ケンは自分が誰なのかを考えるのでした。
スポンサードリンク