グルメ タイムトラベル ミリタリー・戦争 少年漫画 歴史 男性主人公

信長のシェフ 第9巻|西村ミツル (著), 梶川卓郎 (漫画)

投稿日:

スポンサードリンク

病に侵された信玄のために料理を作らされることになったケン。信玄が病死しなければ信長は危機的状況になることを知っているケンは苦悶するが…。武田VS徳川・織田連合軍が激突した「三方ヶ原の戦い」が迫る! アマゾンより引用

 

信長のシェフ 第9巻

 

第8巻からの続きになります。今回の表紙は、鮪包丁を左手に持って後ろ向きで顔だけ右方向を向いているケンが描かれています。背景はマゼンタっぽい色でまとまっています。

甲斐の虎、武田信玄を相手に包丁の話をしているケンの姿があり、夏の名前が刻まれたその包丁はケンに取っては信長からの選別と呼べるもので、お主を自由にしてやろう、これで戦うがよい、己が望むままに!との大変深い意味があるようです。

その5日後。武田の台所で包丁を握るケンの姿があり、俺はこの時代に生きる、ただ一人の男だ、信長のためでもなく、歴史のためでもなく、俺が望むままに・・・、ケンはかつてとは別人のような考え方になっており、力強く料理を作っていきます。

そして、武田信玄が西だ、まずは徳川領、そして織田だ、と家臣の前で話すと家臣は盛り上がります。そして、落ち着け、今ひとつ話があるといい、そこでケンが作った料理が出され、それを見た家臣たちが、どういった趣向で作ったのかと勝頼に問い始めるのでした。

スポンサードリンク


早速、勝頼にケンが呼ばれて、家臣たちの前で作った料理の説明を始め、この皿は山、そして底から流れる川、滝を表現しております。山は恋の揚げ物に、薄く伸ばしたそば粉を焼いたものをのせてあります。皿の題は登龍門と話すと・・・。

武田信玄が口を開き、明の故事か、急流の滝を自力で登りきった鯉は霊力がやどり、龍になるのだというと語ります。ケンは俺は二頭の龍を知っています。一頭は信玄様。貴方様は確かに滝を登り、巨大な龍となってこの甲斐に根付いたお方でございましょう。

俺の知っているもう一匹の龍は、未だ天高く登る・・・、俺はあなたを選ばない、ましてや自らの滝を登らぬ唯の鯉に使えることは出来ませんと断言をすると、それを聞いた勝頼が日本刀を抜き、今にもケンに斬りかかろうとした瞬間、武田信玄が待てととめにはいります。

信玄はおぬし死にたいのか?と問いただすと、ケンはいいえ、生きたいです、ですが誰かに生かされることは望みません、そのために戦いますと力強く答え、それを聞いた勝頼は殺されることがわかっていて己が己であるために・・・何故料理人の言葉に聞き入ってしまったのかと考えます。

それは、この者が命をとして言葉を発するからだ。命をとして事をなすからだ。と理解し、勝頼は自分が武田信玄の尻馬に乗っていた事に気が付き、家督禅譲の話しをなかったことにして欲しいと信玄に頭を下げて願い出るのでした。

スポンサードリンク

-グルメ, タイムトラベル, ミリタリー・戦争, 少年漫画, 歴史, 男性主人公
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

万能鑑定士Qの事件簿 第1巻|神江 ちず (著), 清原 紘 (企画・原案), 松岡 圭祐 (原著)

スポンサードリンク 万能鑑定士・凜田莉子と週刊誌記者・小笠原悠斗が、都内全域に大量に貼られた“力士シール”の謎に挑む。シールに秘められた真実とは! ?松岡圭祐原作の大ヒットミステリ、ついに …

no image

プリニウス 第1巻|ヤマザキマリ (著), とり・みき (著)

スポンサードリンク どうしても、この男が描きたかった! 世界史上もっとも著名な博物学者にして、ローマ艦隊の司令長官。古代ローマ一の知識人にして、風呂好きの愛すべき変人。その男の名はプリニウス――。『テ …

no image

村上海賊の娘 第1巻|吉田 史朗 (著), 和田 竜 (著)

スポンサードリンク 戦国時代――――応仁の乱に始まった乱世により、足利将軍家の権力は完全に衰退。全国各地の有力武将が次々に天下に名乗りをあげた、群雄割拠のこの時代―――破竹の勢いで進撃を続ける織田信長 …

no image

コンシェルジュ プラチナム 第7巻|藤栄道彦 (画), いしぜきひでゆき (著)

スポンサードリンク クインシーメンバー大集合!! 最上の誘いでクインシーホテルに研修へ行く事になった九音。モンスター顧客からのクレームや40年前の発言に対する言質取りなど、無理難題に九音と最上の名コン …

no image

そば屋幻庵 第2巻| かどたひろし (著)、梶研吾 (著)

スポンサードリンク そば屋幻庵 2 (SPコミックス)   そば屋幻庵 第2巻   第1巻からの続きになります。表紙には和服で扇子を持って踊っている芸者さんと、武家の侍が描かれてい …