グルメ 少年漫画 歴史 江戸時代 男性主人公

そば屋幻庵 第11巻| かどたひろし (著)、梶研吾 (著)

投稿日:

スポンサードリンク

大人気シリーズ第11巻!!かどたひろし氏が、江戸っ子たちの粋と人情を、美麗かつ艶やかな画で描き出す!身分を隠し、蕎麦作りに熱中する玄太郎の屋台[幻庵]には、様々な想いや事情を抱えた人々が訪れ、色とりどりの物語が繰り広げられる。[幻庵]の人気転覆を狙う男の陰謀劇や、育ての親に心労をかけてしまった義賊の物語、兄からの独立を目指す娘の奮闘記…… アマゾンより引用

 

そば屋幻庵 第11巻

 

第10巻からの続きになります。今回の表紙は頭に手ぬぐいを被り、キセルを持って樽の上に座っている玄太郎、手前にはきれいな着物を着て蕎麦を手に持っている藤丸が描かれています。

冒頭から廃屋のような小屋の中で、怪しげな男から、俺に力を貸せば借金をチャラにしてやると話を持ちかけられ、それを黙ってきいている男が座っていて、その話を聞いている男の目は真剣そのものです。

その頃、玄太郎の屋敷では、外では雨が降る中、1人座敷の中で囲碁を打っている玄太郎がいて、どうやら息子の嫁が妊娠をしているらしく、かつての自分のことを思い出していました。

その後、やっと雨があがったと縁側に出て嬉しそうな顔をします。

雨が降るとそばの屋台が出せない為、それで雨が止んだ事に喜んでいる玄太郎の屋台には、いつもの常連客が既に沢山集まっており、もちろんあの藤丸の姿もそこにあります。

スポンサードリンク


・・・と、そこにかけをくださいと顔を笠で隠した怪しげな男がやってきて、玄太郎がそばを出すと、ひとくち食べたその男が、この程度か・・・とボソッと独り言を話します。

それを聞いた玄太郎は、この程度、この程度、この程度だ・・??、と、いつもは笑顔を絶やさない玄太郎が珍しく真顔になっていて、顔中が汗だらけになっていた所、藤丸が割り込み、ちょっとアンタ、オヤジの蕎麦をこの程度って言われちゃあ黙っていられないねとつっかかります。

それを見た玄太郎は我に返り、赤い顔をして藤丸をなだめるのですが、笠をかぶった怪しげな男は、悪くはないさ、江戸で評判の店だというから来てみたが、及第点だな、まあ、俺の蕎麦と比べたら可愛そうだと自信ありげに答えるのでした。

そして、食べ比べをしようと持ちかけ、俺とオヤジの蕎麦、どちらが旨いか客に判断してもらうのさ、もちろん客は一元に限る、常連票を入れられちゃたまらんからな・・・、それを聞いた玄太郎は受けて立つと笑顔で答えるのでした。

この笠をかぶった怪しげな男の正体は、冒頭に出てきた借金をチャラにすると誘われていた男であり、その話を持ちかけたのは、玄太郎に深い恨みを持っている、あのいつものそば屋の店主その人だったのです。

その後、玄太郎の屋台を舞台にこの怪しげな男と蕎麦対決が始まります。この漫画では料理対決はめったにありませんから、今回は結構希少なシーンになるのではないでしょうか?

スポンサードリンク

-グルメ, 少年漫画, 歴史, 江戸時代, 男性主人公
-, , , ,

執筆者:

関連記事

no image

真犯人!! 第2巻|門尾勇治 (著)

スポンサードリンク 20XX年、刑法第11条「死刑改正」。法務省より無作為に選ばれた国民100名は死刑執行人となり、死刑囚を処刑することを義務とする……。何者かに よって、最愛の妻・美樹を殺され、その …

no image

海賊とよばれた男 第6巻|百田尚樹 (著), 須本壮一 (著)

スポンサードリンク 昭和23年、石油の輸入自由化により、国岡(くにおか)商店は石油元売会社の指定を受けることに成功する。一方、他の元売会社は次々と欧米の石油メジャーと提携し、民族資本を守ろうとする国岡 …

no image

そば屋幻庵 第3巻| かどたひろし (著)、梶研吾 (著)

スポンサードリンク そば屋を始めた元旗本が、様々な問題解決に東奔西走! 魅惑の[大江戸人情活劇]!! 隠し子疑惑が持ち上がった武家の夫婦、役人と狂歌師という二足の草鞋を履いた武士、過去の因縁に翻弄され …

no image

信長のシェフ 第8巻|西村ミツル (著), 梶川卓郎 (漫画)

スポンサードリンク 比叡山の焼き討ちを知り、将軍・足利義昭は武田信玄に挙兵を促す。一方、顕如は菓子職人・ようこに対し、信長に毒を盛るよう命じる。その策略を知らず、信長は顕如との和睦の席に臨み…。織田包 …

no image

エデンの檻 第16巻| 山田 恵庸 (著)

スポンサードリンク “ピラミッド”が絶滅動物の培養施設だったことをつき止め、アキラたちは無事、地上に生還。しかし、待ち受けていたのは錦織(にしきおり)による大森(おおもり)と九重(ここのえ)の死刑執行 …