グルメ 少年漫画 歴史 江戸時代 男性主人公

そば屋幻庵 第13巻| かどたひろし (著)、梶研吾 (著)

投稿日:

スポンサードリンク

神出鬼没の絶品そば屋台を営む牧野玄太郎は、元は幕府の重職。身分を隠し、日々、旨い蕎麦作りを追求する彼の元には、毎度、個性豊かな客が訪れて―――…。第二の人生を目一杯楽しむ姿…、誰でも受け入れるその度量の大きさ…、思わず見習いたくなる“粋な親爺の生き様”全六篇を収録!! アマゾンより引用

 

そば屋幻庵 第13巻

 

第12巻からの続きになります。今回の表紙はそば屋のオヤジの格好をした玄太郎が右手に長箸をもっていて、藤丸はいつもの着物姿で濡れた笠を持って正面少し右を向いています。背景には柿?のようなものがちらほら見えています。

いつもの場所でいつものメンバー相手に蕎麦を提供している、牧野玄太郎、そばを食べながら藤丸が、じきに端午の節句だねえと話すと、周囲にいた男性たちが、菖蒲湯にでもいくかな、子供の健康を祝って紙で甲を作るとか話しています。

それを聞いた藤丸は、オヤジさんも菖蒲酒で一杯やるのかい?と玄太郎に尋ねると、いえ、私は端午の節句にちなんだお蕎麦をだしたいなと・・笑顔で答えるのですが、孫の玄之輔にとっての初節句のため、いつもにまして嬉しそうな玄太郎でした。

それを見ていた藤丸は顔を赤くしながら、オヤジさんの方を見つめています。

スポンサードリンク


端午の節句、5月5日は式日となり、武家は江戸城へ登城の上、粽を献上し、職人たちは日々の仕事が休みとなり、家々では軒に菖蒲やよもぎを飾り、菖蒲酒を飲んで祝った。また、風呂のない長屋暮らしの庶民は戦闘の菖蒲湯を楽しんだそうです。

玄太郎の屋敷では初節句にむけて、息子の栄次郎と嫁のかなえが孫の玄之輔をだいて、色々と相談をしていた所、どうやら玄太郎になついているらしく、とても嬉しそうに孫の玄之輔と遊んでいます。

その後、蔵の中では、栄次郎の端午の節句で使った兜を探している玄太郎がいて、笑顔でその兜を屋敷に持ち帰り、部屋の中に飾りながら、栄次郎と二人で、栄次郎が子供の頃のことを思い出しながら語り合うのでした。

孫がかわいくて仕方がない玄太郎が、兜を見ながら1人で笑っていると、いつのまにやら孫の玄之輔がハイハイしてきて、そこで兜の紐を引っ張ってしまい、そのまま兜が倒れるのを防ごうとした玄太郎が余計に兜を壊してしまいます。

その兜を持って修理業者を探しに街に出かける玄太郎だったのですが、何処に言っても兜の販売はしていても兜の修理を行っている業者はおらず、大変困っていたところに、事情を聞いて同情して受けてくれる業者がついに見つかります。

しかし、大喜びをする玄太郎をよそに、その修理を受けた業者が兜を見ると、修理ではなく作り直しが必要なほど壊れていることに気が付き、見習いの俺がやると7日はかかると唖然とするのでした・・・。

スポンサードリンク

-グルメ, 少年漫画, 歴史, 江戸時代, 男性主人公
-, , , ,

執筆者:

関連記事

no image

僕たちがやりました 第1巻|金城宗幸 (著), 荒木光 (著)

スポンサードリンク 金城宗幸(神さまの言うとおり)×荒木光(ヤンキー塾へ行く)が織りなす、「今日」に満足してる若人たちの「そこそこ」を目指す青春譚。だが、このタッグが、それだけで終わるハズがない!!  …

no image

亜人 第3巻|桜井画門(著)

スポンサードリンク 既存の人類との共生か、それとも敵対か――。亜人となった永井圭が最初に接触を試みた同朋、「帽子」こと佐藤の正体は凶暴なテロリストであった。自分に凄惨な人体実験を行った当局の研究員の命 …

no image

雪花の虎 第1巻|東村アキコ (著)

スポンサードリンク 戦国の世を、義を貫いて駆け抜けた軍神・上杉謙信。毘沙門天の化身とされる名将中の名将は、実は、女だった――― アマゾンより引用 雪花の虎(1)【期間限定 無料お試し版】 (ビッグコミ …

no image

特攻の島 第1巻|佐藤秀峰 (著)

スポンサードリンク 「生還を期さない兵器」特殊兵器への志願を問われた時、少年たちが受けた説明はそれだけだった。様々な憶測が飛び交う中、志願した少年たちはある島へと送られる。その島で少年たちが見たものは …

no image

COPPELION 第1巻|井上 智徳 (著)

スポンサードリンク 決して誰も見てはいけない未来───。 西暦2036年、東京は死の都と化していた。変わり果ててしまった元首都を目指す3人の女子高生、荊(いばら)・葵(あおい)・タエ子。彼女たちに課せ …