ミステリー 少年漫画 推理 男性主人公

C.M.B.森羅博物館の事件目録 第1巻|加藤元浩 (著)

投稿日:

スポンサードリンク

CMBと刻まれた“3つの指輪”は「知の守護者」の証――神からの謎掛けに挑む!! 魅力的な謎と緻密なロジック、そして躍動するキャラクター! 『Q.E.D. 証明終了』の加藤元浩が繰り出す、ネオ・ミステリ!! アマゾンより引用

 

 

C.M.B.森羅博物館の事件目録 第1巻

 

これ、表紙を見ただけでは一体どのような漫画出るのかがよくわからないのですが、タイトルの通り、事件簿と書かれていることや、女子高生と金髪の少年が描かれている為、この二人が主体となって何かしらの事件を解決していくストーリー展開であることが分かります。

そのような事件が起こるのかはこれから見ていくことになるのですが、大航海時代に冒険家たちが集めた貴重な骨董品などをコレクションして、それらをこぞって展示した部屋、驚異の部屋が描かれていて、見たこともない動物や植物に熱狂する人たちが頂点としている大英博物館が登場します。

時の女王イギリスのシャーロットが三人の賢者を選抜、大英博物館の知の守護者たる任を与えたとあり、その三人にナイトの称号を授けて、そのしるしとなる指輪を下賜。

スポンサードリンク


指輪は三人の賢者が一番弟子を認めるものだけに継承された・・、それから200年後の東京が舞台のようですが、早速表紙に書かれていた女子高生が登場して、自転車で通勤をしていたところ、カツアゲをしている集団にブスと言われて、その場で撃退した模様。

かなりの武道の達人のような女子高生ですが、同級生と話ながら校舎内の生物室に移動すると、何やら悲鳴が聞こえてきて、焦げ臭い匂いが漂っている中、教室に投入すると、そこで見たものは、真っ黒焦げになっている人間の遺体でした。

この遺体については、会話をしながら生物室にやってきた同級生の学校で教師をしているお兄さんのような伏線が貼られていて、その場で女子高生が倒れてしまうのですが、誰のご遺体なのかは現時点ではわからないまま途方にくれる女子高生。

そこで、窓から光を感じたので、外を見てみると、木の上から室内を双眼鏡で覗いている怪しい人影が見え、それを全速力で追いかける女子高生の姿があるのですが、途中で見失ってしまい森の中に入っていくと、怪しげな洋館にたどり着きます。

その洋館の名前が森羅博物館であり、その館長である表紙の金髪の男性が登場して榊森羅と名乗り自己紹介を始めるのですが、当然追いかけてきた女子高生は不審に思い戸井田出し始めるのですが、そこで榊森羅が見せたのは・・・CMBと書かれている3つの指輪でした。

多分、三人の賢者の指輪を全てこの榊森羅が継承しているのだと思われます。

スポンサードリンク

-ミステリー, 少年漫画, 推理, 男性主人公
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

信長のシェフ 第2巻|西村ミツル (著), 梶川卓郎 (漫画)

スポンサードリンク 伊勢の北畠氏を討伐するため出陣した信長は、料理頭のケンを従軍させる。苦戦 を強いられる中、信長がケンに命じたのは…「おぬしが戦を終わらすのじゃ!」平成の料理人・ケンが戦国の世で武将 …

no image

そば屋幻庵 第12巻| かどたひろし (著)、梶研吾 (著)

スポンサードリンク 勘定方の要職を早々に致仕した牧野玄太郎が営む、絶品夜鳴きそば屋[幻庵]には、っきりなしに客が訪れ連日大賑わい。その中には、一風変わった客もちらほら―――…。病床の父のために思い出の …

no image

アンゴルモア 元寇合戦記 第5巻|たかぎ 七彦 (著)

スポンサードリンク 壇ノ浦の合戦から対馬に落ち延びた曾祖父・安徳帝に面会した輝日は、防人の末えいといわれる「刀伊祓」という集団が拠点とする入り江へ向かうよう指示を受ける。だが、その平和な入り江にも蒙古 …

no image

海賊とよばれた男 第4巻|百田尚樹 (著), 須本壮一 (著)

スポンサードリンク 時代は明治41年。若き国岡鐡造(くにおか・てつぞう)は神戸高商の最終学年になり、従業員たった3名の「酒井商会」へと就職をはたした。神戸高商時代の同級生が大会社で活躍していく中、鐡造 …

no image

エデンの檻 第17巻| 山田 恵庸 (著)

スポンサードリンク “ピラミッド”が絶滅動物の培養施設であることを突き止めたアキラたち。さらに、この島が沖縄に近いことを知り、孤島脱出への期待は一気に高まる。一方、病魔に蝕まれた操栖(くるす)を手術す …