スポンサードリンク
日本人が好きな日本の歴史上の人物といえば、織田信長や坂本龍馬が有名だが、彼らに匹敵する日本人が、ほんの数十年前まで実在していた。この人物をモデルに描かれた『海賊とよばれた男』(百田尚樹著)はシリーズ累計345万部を突破。主人公・国岡鐡造の生き様に多くの人が夢中になった。漫画版『海賊とよばれた男』は、圧倒的画力で原作の骨太のドラマを体現。連載中の「イブニング」で多くの読者の支持を受けている。アマゾンより引用
海賊とよばれた男 第3巻
第2巻からの続きになります。今回の表紙には赤一色で帽子をかぶった男性が描かれていて、これから何処かに出かけるような雰囲気を感じます。戦前から続いている日本社会に根付く巨大な利権構造、世界のメジャー、問題山積みの石油問題に挑む国岡商店のチャレンジを描いた漫画です。
昭和22年 冬。
GHQ本部応接室にて、日本の石油業界の未来が決まるであろう、重要な会談が始まろうとしていた。この会談に出席したのは、GHQ法務局のアレックス・ミラー少佐。ソニー・レドモン大尉。そして意見を聞かれる側として、東雲忠司、通訳は武知甲太郎が担当した。
この4人の中で正体が割れているのは通訳である武知ただ1人、GHQ側も日本側も互いに身分も名前も明かさない、それがこの対談の前提条件だった。
最初にGHQ側からストレートな質問から入りたいとあり、日本の石油業界に問題はないのかね?と東雲が聞かれ、それは石油配給会社が組織として大きすぎることであると回答します。
スポンサードリンク
戦前は、日本の石油販売会社は16000あり、旧石統はその上に君臨したわけですが、戦争中、軍部の統制による合併などで販売会社が900にまで減ります。にも関わらず、それを統括する石統の規模はさらに大きくなりました。
GHQ側がこの回答を聞いて会社が減って規模が大きくなる?と疑問に思っていると、東雲は更に答えます。旧石統が政府からの出向役員を受け入れるべく、下部組織として幾つもの外郭団体をつくり、結果として人員が増え、石油が配給されるまでに幾つもの組織を通ることになったのです。
この話を聞いたGHQ側は呆れてしまって、東雲もこの組織構造では末端価格が跳ね上がってしまい、末端の職員に決定権がなく、小さなことをするにも上にお膳立てをしないといけない非常に効率が悪いと話します。
GHQ側はそれは日本に来て実感したよ、何を頼んでも答えを出す人間が誰なのか分からないんだからなと納得していると、東雲はさらにこう告げるのでした、石油業界には問題は他にもあり、それは政府による統制と配給です。そしてこのままでは、最も特をするのが利権を持った連中であり、一番損をすのが消費者です・・・。
日本のあまりに無駄な実態を聞かされて納得しているGHQと東雲の対談は上手く進むのか?、石油業界だけでもこんな状態でしたら太平洋戦争であれだけ大敗をしてしまうのも当然のような気がしながら、ついつい次のページを見たくなる物語ですね。
スポンサードリンク