サバイバル バトル ミステリー 学園 映画化作品 男性主人公 青年漫画

バトル・ロワイアル 第2巻|田口雅之 (著), 高見広春 (著)

投稿日:

スポンサードリンク

デス・ゲームに乗る者たちの暗躍。死者は刻一刻と増え続ける…!!理不尽な殺人実験から逃れる術はないのか!!? アマゾンより引用

 

バトル・ロワイアル 第2巻

 

第1巻からの続きになります。表紙には教室の中で泣きながら銃を向けあっている男女の姿が描かれていますので、前巻で明らかになった生き残りをかけた殺人ゲームを強制的にしないといけない中学生の切ないイメージが伝わってくる感じでしょうか?

浜辺でハンドガン持ち、コンパスを見ながら1人で走っている男子生徒、沼井充はボスと呼んでいるクラスメートから、殺し合いを指示された教室の中で手紙を渡され、ここが本当に島なら、南の端で待っているとの指示を確認します。

沼井充がボスと呼んでいる生徒は桐山和雄と言い、このクラスの不良グループのリーダーであり、小学生の頃から暴力だけで生きてきた沼井充が中学校で喧嘩をしていた時、上級生のグループに殺されそうになった所を全くの無表情で助けたことで配下になります。

その桐山和雄から指示を受けて、沼井充が指定された場所に到着すると、岩場の上で1人、桐山和雄が座っており、沼井充もその岩場を登ろうとした時、足元に気をつけろ、それはなんだかよく滑ると言われます。

スポンサードリンク


焦った沼井充が足元を見てみると、そこには銃弾を顔面に受けて死んでいる不良メンバーの博、竜平が倒れていて、それを表情一つ変えずに見ている桐山和雄に対して、驚いた表情をしている沼井充は俺は大丈夫、ボスを殺そうなんて思ってねえと話しかけます。

そして、沼井充が桐山和雄に更に近づこうとした時、女子生徒である金井泉も死んでいるのを確認し、桐山和雄は金井はたまたまここにいたから殺したと冷静に答え、俺はどちらでも良かったんだとコインを投げて表なら政府と戦う、裏ならこのゲームに乗る・・・。

そう言うと桐山和雄が銃を構えて沼井充に発泡しようとした為、沼井充も銃を身構えるのですが、あっという間にサブマシンガンで前進を討たれた沼井充は、俺達のボスになったのも、コインで決めたのではないと思いながら死んでいくのでした。

その頃、小川さくらと山本和彦は殺し合いのために渡された銃を断崖絶壁から海に放り投げて、抱き合って過去の2人の出来事を思い出しながら、今の現状を泣きながら語り合っていました。

すると、背後から銃を持った女子生徒が走ってくるのを見つけ、それを見た2人は殺し合いはしたくないとそのまま抱き合った状態で崖から身を投げることになります。

しかし、その銃を持って走ってきた女子生徒は2人を殺しに来たのではなく、自分のせいで2人が身を投げてしまった現場を見てその場で泣きつくすことになるのでした。

スポンサードリンク

-サバイバル, バトル, ミステリー, 学園, 映画化作品, 男性主人公, 青年漫画
-, , , , , ,

執筆者:

関連記事

no image

DEAD Tube ~デッドチューブ~ 第2巻|北河トウタ (著), 山口ミコト (著)

スポンサードリンク 真城舞の振る舞いによって、業得学園映研部部長・大島佐柳は学園の屋上から転落する。憧れの人を失った怒りにより、逆上した町谷智浩は真城をバットで撲滅するのだが…。予想だにできない結末を …

no image

君と僕のアシアト〜タイムトラベル春日研究所〜 第5巻|よしづき くみち(著)

スポンサードリンク 姉との「約束」のため、時間旅行装置を完成させようとしていた瑞紀。積み重なる痛みに耐えられず、研究を諦めようとした瑞紀はいつの間にか見覚えのない場所に居ることに気づくが──? アマゾ …

no image

監獄学園 第1巻|平本アキラ (著)

スポンサードリンク 女子1000人:男子5人!! その学園は男(ヤロウ)共にとって天国か地獄か。誰も見たことがない牢獄高校(ハイスクール)コメディ始業!! 伝統ある全寮制の女子高・私立八光(はちみつ) …

no image

海賊とよばれた男 第6巻|百田尚樹 (著), 須本壮一 (著)

スポンサードリンク 昭和23年、石油の輸入自由化により、国岡(くにおか)商店は石油元売会社の指定を受けることに成功する。一方、他の元売会社は次々と欧米の石油メジャーと提携し、民族資本を守ろうとする国岡 …

no image

DEAD Tube ~デッドチューブ~ 第4巻|北河トウタ (著), 山口ミコト (著)

スポンサードリンク 『デッドチューブ』の新しいゲーム、「孤島編」第2話開幕。今回のルールは、ロックリバー島に出没する殺人鬼クレイジーラスカルを撮影すれば、1秒ごとに100万円が支払われるというもの。参 …