シリアス 女性主人公 少年漫画

コンシェルジュインペリアル 第1巻|藤栄道彦 (画), いしぜきひでゆき (案)

投稿日:

スポンサードリンク

伝説のホテルコンシェルジュを父に持つ最上優菜。 18歳になった優菜は介護士として働き出す。様々な家庭模様・人間模様が渦巻く環境で “人の生死を看取り”、“人生の最後を幸福に飾る”という最も慎重な思いやりが求められるプレッシャー!! お客様のご要望のために、優菜は最上クラスのおもてなしを届けることができるのか―――!? Amazonより引用

 

コンシェルジュインペリアル 第1巻

 

表紙には制服を着用して最上優菜の名札をつけた女性が、しろくまのようなロボットに抱きかかえられているイラストが描かれていて、背景にはカラフルな制服の色と統一された車がありますので、一見して何を題材にした漫画なのか分かりませんけど、早速中身を見ていくことにしましょう。

ナイチンゲールになりたかった。キャンドルの灯りの中でナースキャップを戴き誓詞を口にする日のことをずっと夢見ていた・・・。こんな感じで大暴れをしている高齢の男性を押さえつけている表紙の女性、最上ともう一人の女性がホームヘルプひまわりと名乗ってますので、どうやら介護に関わる漫画のようです。

多分、これまで介護に関わる漫画は見たことがありませんので、興味深くこの漫画を見ていくことにしようと思うんですが、ベッドで寝ている高齢の男性のオシメを最上ともう一人の女性が変えようとしているらしくて、それで男性が抵抗をしているんですが、すぐ近くにいる家族は全くの無反応でテレビを見ています。

スポンサードリンク


そして、大暴れをする男性からオシメの汚物を顔につけられてしまった最上は、表情ひとつかえることなくそのまま仕事をしていくんですが、この家の家族は風呂場を貸してくれることもなく、外で汚物の汚れを落としています。

序盤から、かなり現実的な内容になっていて、介護の仕事の大変さがよく伝わってくる漫画のようですから、期待が持てる感じで強いです。

その頃、ヘルパーひまわりの事務所に戻った2人は、上司らしい人から、ウチの会社が売られると聞きそのまま事務所に入っていくと、介護支援ロボットが挨拶をしてきて、その横でスーツ姿の男性がロボットがあれば介護者の苦労をかなり軽減できると話してきます。

それを聞いた最上は、自分の手をそのスーツの男性の顔に押し付けて、先程の高齢の男性の汚物をつけられた臭いが残っているのをスーツの男性に嗅がせると、その玩具が代わりにやってくれるのか?と問いただします。

どうやら、このスーツ姿の男性が、ヘルパーひまわりを買収した会社の社長らしくて、自動車メーカーらしいのですが、介護事業にも参入していて、それでひまわりを買収した状態のようなんですけど、最上はロボットで介護の現場の負担をすると主張しているこの社長に対して色々と意見があるようです。

序盤を見た感じでは、かなりおもしろいと感じる部分と、リアルで厳しい介護の部分の両方が伝わってきますので、期待が持てそうな介護漫画になります。

 

スポンサードリンク

-シリアス, 女性主人公, 少年漫画
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

プラチナエンド 第1巻|大場つぐみ (著), 小畑健 (著)

スポンサードリンク 「私が“生きる希望”をあげる」 架橋明日は家族を事故で失い、引き取られた親戚のもとでも辛い日々を送っていた。全てに絶望した少年は、中学校を卒業したその日、ビルの屋上から身を投げる。 …

no image

あまいぞ!男吾 第1巻|Moo.念平 (著)

スポンサードリンク あまいぞ!男吾 (1) (トラウママンガブックス (第3弾))   あまいぞ!男吾 第1巻   表紙を見る感じ、一目でかなり古い漫画ではないかと思いました。今風 …

no image

アントルメティエ 第1巻|早川光 (著), きたがわ翔 (画), 高木康政 (監)

スポンサードリンク 小さな喫茶店に勤める小椋かのこは、パティシエを目指して奮闘中。そんなある日、偶然かのこのシュークリームを口にした超有名パティシエ・城ヵ崎から、まさかの大抜擢を受ける! 期待と不安を …

no image

コンシェルジュインペリアル 第3巻|藤栄道彦 (画), いしぜきひでゆき (案)

スポンサードリンク 九音、十津川、笑美など前作のプラチナムのメンバー大集合!失敗を否定しない「アドラーの心理学」、顧客の満足度をあげる「ゲスト・ヒストリー」など、サービスを充実させるビジネステクニック …

no image

特攻の島 第5巻|佐藤秀峰 (著)

スポンサードリンク 敵艦隊停泊地の眼前で、潜水艦・伊53潜に搭載された水中特攻兵器「回天」に乗り込んだまま意識を失った渡辺。「回天」内で発生したガスと浸水により、一刻を争う事態に、艦長が下した決断は、 …