シリアス 女性主人公 少年漫画

ナッちゃん 第1巻|たなかじゅん (著)

投稿日:

スポンサードリンク

亡き父の遺志を継ぎ、家業の鉄工所を切りもりする元気娘、ナッちゃん! 父親ゆずりの職人魂で町工場の機械を直すナッちゃんは下町の太陽だ! 町工場の仕事って、ホンマはカッコええねんで…! アマゾンより引用

 

ナッちゃん 第1巻

表紙にはレンチを持った若い女性が汚れた格好で一人立っていますので、車の整備などをしている状態ではないかと思える表紙になります。

坂本工作所にて、何処へ持っていってもすぐには直らんゆうてたんや、ホンマ助かりましたわ、坂本はんのおかげですわ、そう機械を触りながらお礼を言っている男性がいて、その男性の前にはタバコをくわえてお父ちゃんは天才やからな、お父ちゃんは機械見た瞬間に何処が悪いんか、どうやったら直るんかがパッと頭に浮かぶんや。

そう話している父親のすぐ近くに、あの表紙の女性がまだ幼い時の姿でお父ちゃんと言いながら、ウチが昨日作った機械を見てくれと相談しているのでした。

10年後。あのお父ちゃんが亡くなってしまって、その後を継いだこの女の子は、取引先からあんた勘違いしたらあかんで、お父ちゃんと同じ値段とろうなんて、と言われながら、どうやら亡くなった父親が以前提出していた見積書の金額では納得できない様子で、取引先の社長が冷たく対応しているようで、半額にしろと相手にしてくれません。

スポンサードリンク


この女性の名前は坂本ナツコ、ちょっと前までは普通のOLだったようですが、何故か今、家業の鉄工所を継ぐハメになってしもて、何処に言っても女だからの理由で足元見てきて安く買い叩くので、かなりの苦労をして父親から継いだ工作所を経営しているようです。父親が癌で倒れた際にはナツコが全て入っていた仕事をこなしたらしい・・・。

母親は機械のローンも、ここを全部売り払ったらなくなるので、そうしたらどうかとナツコに話すのですが、ナツコはこの仕事がすきなので・・・、でもやっぱりやめようかなと母親と話していた所、そや、ここ処分してうちにある鉄板つこうて2人でちっちゃいお好み焼き屋でも始よか、ウチ大きい鉄板の台を作るわ・・と話しています。

その後、お好み焼きの鉄板を作っていたナツコのもとに、坂本工作所を訪ねてきた、どうしても作って欲しい機械があると設計図を持った男性がやってくるのですが、ナツコはもうこの鉄工所は占めると言って、最高の職人がおるゆうて和歌山から来たと言っているこの男性に、お役に立てなくてと頭を下げて帰ってもらいます。

その男性、どうやら大きな鉄工所にいって、設計図をわたしてこれを作って欲しいと依頼をした所、こんなラフな図面じゃいかんと追い返されてしまい、この機械が完成しないと首をくるしかないと言い、ナツコの鉄工所に無理やりやってきて、今にも首を吊ろうとするのでした・・・。

これ、相当珍しい、女性が主人公の鉄工所を経営していく漫画のようで、かなり面白いのではないかと思います。ですからおすすめできる漫画になります。

スポンサードリンク

-シリアス, 女性主人公, 少年漫画
-, ,

執筆者:

関連記事

no image

亜人 第5巻|桜井画門(著)

スポンサードリンク 不死の新生物・亜人となった高校生・永井圭(ながい・けい)は亜人テロリスト・佐藤(さとう)の策謀により当局に捕獲されるが、自力での脱出に成功、山村に潜伏した。佐藤は人類との全面対決を …

no image

絡新婦の理 第1巻|志水 アキ (著), 京極 夏彦 (原著)

スポンサードリンク 舞台は戦後まもない日本。聖ベルナール女学院に潜む、背徳の集団による呪いの儀式。世間を震え上がらせる連続殺人鬼・目潰し魔。二つの事件の陰で糸を張り巡らせる「蜘蛛」の正体とは? 京極堂 …

no image

ソムリエール 第1巻|城アラキ (著), 松井勝法 (著), 堀賢一 (著)

スポンサードリンク 「はい。だから私も運命になんか負けません。」 両親を失いながらも篤志家の援助により大学の醸造科を卒業した樹カナ。自らも出身である施設で、子供達とワインを造っていた彼女の元に届いた、 …

no image

UQ HOLDER! 第2巻|赤松健 (著)

スポンサードリンク 不老不死の吸血鬼となった近衛刀太(このえ・とうた)は雪姫(ゆきひめ)、時坂九郎丸と共に都を目指す。旅の途中で出会ったのは、雪姫が長を務めていた不死の一族「UQ ホルダー」! 仲間入 …

no image

アンゴルモア 元寇合戦記 第1巻|たかぎ 七彦 (著)

スポンサードリンク 中世ヨーロッパを席巻し、恐怖の大王=アンゴルモアの語源との説もあるモンゴル軍。1274年、彼らは遂に日本にやって来た!博多への針路に浮かぶ対馬。流人である鎌倉武士・朽井迅三郎は、こ …