スポンサードリンク
お江戸の町は新橋辺り、柳の下でほのかに灯る、担ぎ屋台の掛行灯。夢まぼろしの如き神出鬼没の蕎麦屋台、人呼んでその名も「幻庵」―――勘定方の重職をあっさり捨てて、早々に隠居した元旗本・牧野玄太郎。第二の人生と思い定め、身魂こめて「蕎麦作り」に打ち込む屋台には、今日も千客万来、十人十色の面々が、十人十色の問題を抱えて訪れる。蕎麦作りを極めんと切磋琢磨する元旗本の[人助け蕎麦打ち人生」!!
アマゾンより引用部分
そば屋幻庵 第1巻
大変丁寧な作画がされており、キャラクターのデザインも良くて、背景も細かい部分まで書き込まれていることから、蕎麦屋玄庵を見ていると、自然に江戸時代にタイムスリップ仕方のような錯覚に陥りながら、最初から最後まで見ることが可能です。
舞台は江戸時代であり、江戸の町で屋台の蕎麦屋を営む侍が主人公になり、その取り巻きとして、新橋の芸者などが常連の客として登場することになります。
スポンサードリンク
最初は舞台が江戸時代ですから、チャンバラがメインの時代劇のような内容かと思ったりしたのですが、どうもそうではなくて、こっそりと蕎麦屋を営む侍の日常を描きつつも、何かトラブルがあれば蕎麦を使ってそれを解決していくような流れになります。
どのような人にお勧め?
江戸時代の時代背景が好きな人であれば、そばに関心がなくても登場人物やその衣装、時代背景などが大変丁寧に書き込まれている為、蕎麦屋玄庵を見ていると自然と江戸時代の雰囲気を感じることができます。
この作品をお勧め出来ない人
江戸時代であっても暴れん坊将軍のようなチャンバラものを期待しているとか、美味しんぼ系の料理アニメのように、料理対決をして相手との優越をきめるような展開に期待している人には正直言って、あまりお勧めが出来ない作品になっています。
スポンサードリンク