SF バトル ミリタリー・戦争 乗り物 女性主人公 少年漫画

あせびと空世界の冒険者 第1巻|梅木泰祐 (著)

投稿日:

スポンサードリンク

ここは、空に浮かぶ陸で人が生きる世界。空には人や船を襲う“竜魚”という巨獣が彷徨う。そんな竜魚から人を守る“衛士”である優しい青年・ユウは、アンドロイドの少女・あせびと旅に出た。人類の最盛期ウォルデシア時代の文明遺産があるとされている、伝説のウォルデシアの首都、古代島ブラントを目指して! ――そこには、私たちに必要なものがあるのです。 アマゾンより引用

 

あせびと空世界の冒険者 第1巻

 

表紙には天空の城のような場所に立っているウェストが細い女性が描かれていて、その奥には雲のうえに戦艦のような乗り物が描かれていますので、天空の城ラピュタのような作品ではないかと推測できますし、タイトルにも空の冒険者とありますね。

冒頭では、近代的な人体を保管するようなカプセルが並んだ場所から始まり、その中に人型モジュール、あせびを起動しようとしている人たちがいますので、あせびとはこの人型モジュールの事のようですね。

そして、願わくば彼女に人生を与えて欲しいと言いながら、あせびを起動します。

それから4年後、あせびは普通の女性のような格好で、友人の男性ユウと一緒に街を歩いていた所、突然、空を飛ぶ巨大なシーラカンスのような竜魚が上空から襲ってきて、街にある建物などを破壊し始めます。

スポンサードリンク


それを見たあせびはユウに対して何かの指示を出し、ユウはカバンの中から巨大な突撃ライフルのような銃を取り出し、それを使って今にも人を食べようとしていた竜魚を仕留めることになるのでした。

この世界では、人々は浮かぶ陸に暮らし、飛行船で空を渡っています。竜魚とは人や船を襲う空の巨獣であり、空を住処とするその生き物のために、人類はその行動範囲を大きく制限されているようです。

銃器の発達と、それを扱う衛士のおかげで、徐々にその版図を広げつつあるものの、それでもまだ人類の領域は全盛期の十分の一にも満たないと言われていて、あせびとユウが旅をしているのは、その人類の最盛期、ウォルデシア時代の文明の遺産を見つけるためだそうです。

その時、ドナさんというおじさんが、先ほどの竜魚を仕留めた話を聞いたと嬉しそうに寄ってきて、お前らが探していたカイコ島にいく船を見つけたので、とその船に案内をするのですが、それを見たあせびはこの古い小型船でカイコ島にいくのかと問います。

ユウは船を守る衛士として、船に乗り込み、そしてカイコ島に行きたいらしいのですが、あまりに小さい船のため、それを心配したあせびさんは断ろうとするにも、ユウはこの船で行くと相手の船長と交渉を始めるのですが、あせびは別の意味でも不満のようです。

どうやら、この船の関係者であり、最初に嫌なら帰れば腰抜けといった対応をしてきた綺麗なメガネの女性に対して、同性として不信感を抱いてしまっているあせびはそれも少し気に入らないようですね。

スポンサードリンク

-SF, バトル, ミリタリー・戦争, 乗り物, 女性主人公, 少年漫画
-, , , ,

執筆者:

関連記事

no image

コンシェルジュ プラチナム 第2巻|藤栄道彦 (画), いしぜきひでゆき (著)

スポンサードリンク 「商店街コンシェルジュ」として活躍する彼は、その力を駆使して商店街を活性化させていく。一方「ホテルキャピタル白金平」の専務・千羽は九音を取り込もうと娘の四月鑑を彼の元へ送り込む。お …

no image

特攻の島 第4巻|佐藤秀峰 (著)

スポンサードリンク 水中特攻兵器「回天」と渡辺たちを乗せ作戦海域へと向かった潜水艦・伊53潜は米軍に発見され爆雷の雨を浴びる。敵駆逐艦に囲まれた水深100メートルの海中――。危機的状況の中で、渡辺の戦 …

no image

信長のシェフ 第8巻|西村ミツル (著), 梶川卓郎 (漫画)

スポンサードリンク 比叡山の焼き討ちを知り、将軍・足利義昭は武田信玄に挙兵を促す。一方、顕如は菓子職人・ようこに対し、信長に毒を盛るよう命じる。その策略を知らず、信長は顕如との和睦の席に臨み…。織田包 …

no image

蟻の王 第1巻|伊藤龍 (著), 塚脇永久 (著)

スポンサードリンク 日本の全てを牛耳る財閥の長・六道鬼三郎が死んだその瞬間、鬼三郎の隠し子である田舎ヤンキー・亜久里四郎の生活は一変! ナイフやボーガン、日本刀に拳銃と何でもアリのサバイバルバトルに巻 …

no image

そば屋幻庵 第13巻| かどたひろし (著)、梶研吾 (著)

スポンサードリンク 神出鬼没の絶品そば屋台を営む牧野玄太郎は、元は幕府の重職。身分を隠し、日々、旨い蕎麦作りを追求する彼の元には、毎度、個性豊かな客が訪れて―――…。第二の人生を目一杯楽しむ姿…、誰で …