サバイバル ミステリー 女性主人公 少年漫画

約束のネバーランド 第3巻|白井カイウ (著), 出水ぽすか (著)

投稿日:

スポンサードリンク

ドンとギルダの心に生じたエマ達への疑念。刻一刻と着実に迫りくるクローネ。ついに動き出すママ・イザベラ。脱獄を前にエマ達を取り巻く状況は一変し!? 永遠の子供達よ、絶望に立ち向かえ! 衝撃の脱獄ファンタジー!! アマゾンより引用

 

約束のネバーランド 第3巻

 

第2巻からの続きになります。表紙にはセンターにエマがランプを手に持ち、年下の女の子を庇いながら洞窟のような場所を施設の子供たち全員をつれて脱出をしているような様子が力強く描かれていますので、そろそろ施設からの脱出に展開が進んでいくのではないかと思われます。

表紙の手前には鍵や焼けた本のページ、その周辺には手紙のような物が散らばっていますので、これらが3巻では深く関わってくるものだと思いますが、エマの希望通りに、本当に無事に全員をつれて子供を食料として出荷しているこの施設を脱出することが出来るのでしょうか?

冒頭では、施設の子供であるドンとギルダの二人が、暗い部屋に侵入して隠し部屋の在り処を探していて、ドンは俺はあいつらみたいには冷静になれない、どんな些細な手がかりでも欲しい、一刻も早くあいつを助けてやらなくちゃ・・・、そう言いながら必死になって隠し部屋を探しているんですが全然見つかりません。

それを見ていたギルダが簡単に隠し部屋の入口を見つけることになり、私も確かめたいことがあると言いながら、前巻で奪い取った鍵を使ってその扉を開こうとしています。

スポンサードリンク


その頃、図書館で本を見ていたエマ達主要な3人組は、ウィリアム・ミネルヴァ・・・と名乗る人物がこの施設に寄贈している本には何故かフクロウの蔵書票が貼られていて、どれもフクロウのマークが有るのを見ていると、微妙に書かれている円が異なっていることに気が付き、このフクロウのマークがモールス信号であることに気が付きます。

そのモールス信号で書かれたマークには、逃げろ、疑え、危険、真実、収穫、怪物、農園・・・といったこの施設で起こっている事実を示すような内容ばかりが書かれており、外の正解から施設の子供たちにむけて書かれているモールス信号であることを知った3人は、外の正解に味方がいるかもしれないと期待を持ちます。

ミネルバを名乗る人物は、外の世界にいて農園(施設)の存在を知っており、間接的ではあるけど、エマたちを助けようとしていて、最近の本にもフクロウのマークが貼り付けられていることを知り、更に2冊ほど良くわからないモールス信号が書かれていないマーク、約束と書かれているマークの本を見るけることになります。

この2冊の本は、他の本とは違って特別な本らしくて、ところどころページが破かれている部分もあり、自分たちにとって大変有益な可能性がある本であると期待をします。

孤児院で育てられていた子供たちが、実は食料として鬼に出荷されていることを知り、施設から脱出を図る衝撃のストーリーなんですけど、予想以上に面白いので是非おすすめしたい作品です。

スポンサードリンク

-サバイバル, ミステリー, 女性主人公, 少年漫画
-, , ,

執筆者:

関連記事

no image

信長のシェフ 第15巻|西村ミツル (著), 梶川卓郎 (漫画)

スポンサードリンク 織田・徳川と武田の決戦・長篠の戦いが迫る中、戦場となる村に捕らわれたケン。武田側についた村人を説得し、戦が始まる前に一夜にして城を築かねばならないが、武田勝頼は織田・徳川軍の眼前へ …

no image

テルマエ・ロマエ 第1巻|ヤマザキ マリ (著)

スポンサードリンク マンガ大賞2010 大賞受賞! 手塚治虫文化賞短編賞受賞! 古代ローマの男が、現代日本の風呂へタイムスリップ!! 現代日本と古代ローマを往来できる体質になってしまった風呂設計技師の …

no image

亜人 第7巻|桜井画門(著)

スポンサードリンク 不死のテロリスト・佐藤の凶行は第2ウェーブへと移行。亜人利権に浴する要人11人の暗殺を開始した。佐藤を止めるべく永井圭は亜人管理委員会の戸崎とその配下の戦闘集団と共闘することを決意 …

no image

特攻の島 第7巻|佐藤秀峰 (著)

スポンサードリンク 沖縄は米軍に占領され、戦艦大和は沈んだ。迫りくる本土決戦を目前に、最後の回天戦が始まる!それは停泊する敵艦ではなく、洋上を航行する敵艦に突っ込むという成功率の低い作戦だった! アマ …

no image

コンシェルジュインペリアル 第3巻|藤栄道彦 (画), いしぜきひでゆき (案)

スポンサードリンク 九音、十津川、笑美など前作のプラチナムのメンバー大集合!失敗を否定しない「アドラーの心理学」、顧客の満足度をあげる「ゲスト・ヒストリー」など、サービスを充実させるビジネステクニック …